こんな集客のお悩みありませんか?
・営業しなくていい集客方法を知りたい。
・新規のお客様がほしい。
・店舗だけでは売り上げがきびしい。
・HPのアクセスがなく、知名度が低い。
・毎日のSNS更新に疲れた
と、誰に相談していいのかわからず悩んでいませんか?
電子書籍を出版することで・・・
・営業やポスティングをしなくても、全国から新規の顧客が獲得できます!
・一度出版すれば、ブログやHPのように更新の必要がありません!
・あなたのサービスを必要としている人が、自分から購入してくれます!
・電子書籍は、HPやメールセミナーへのリンク掲載が可能!
・一度出版すれば、不労所得となって印税が入り続けます!
電子書籍出版プロデューサー・太田吉博プロフィール
印刷会社の営業時代に、行政書士の資格を取得。
仕事の傍らマーケティングやWEBの知識を学び、35歳で退社し、クルーズ行政書士事務所を設立。
行政書士として一般社団法人設立支援をしながら、設立後いかにサービスを続けられるかという視点をもって、融資・事業計画・営業・マーケティングでのコンサルティング活動を開始し、株式会社ブレイクスルーラボ設立。
コロナによって、従来のやり方では事業が成り立たなくなった方々のご相談を多く受け、新しい集客法として電子書籍出版プロデュースをスタートさせる。
ベストセラー1位を獲得すると
私は、「一般社団法人の失敗しない作り方」という電子書籍を出版しました。
そして、多くのお客様にご購入いただいたおかげでAmazonでベストセラー1位を獲得することができました。
これは、偶然ではありません。
出版企画をスタートする時に「Amazonでベストセラー1位を獲得するための仕組み作り」から始めたのです。
そして、私は「Amazonでベストセラー1位を獲得した電子書籍の著者」という肩書を手に入れました。
今でもこの本は売れ続け、私の元には新規のお客様からのお問い合わせと、印税が入り続けています。
お客様の実績
「紙での出版に比べてステイタスが落ちるって聞いたけど・・・」
その考え方は、もう古いのです!
現在、紙の本はどんどん購入率が下がってきています。
反対に、端末がひとつあれば数百冊でも持ち運べ、気軽に読める電子書籍は購入率が上がり続けています。
本棚もいらず、端末のバックライトで暗い場所でも読める電子書籍は、忙しいビジネスマンや主婦からの需要が、これからもどんどん高まっていくでしょう。
紙の本の出版と比べて、電子書籍出版のメリットとは
・紙の本を自費出版するよりも、費用が安い
・印税率が紙に比べて電子書籍の方が高い
・在庫を抱えるリスクがない
・出版社に企画を持ち込むなどの手間がかからない
・短期間で出版可能

電子書籍出版のメリットはわかったけれど、こんな悩みで一歩を踏み出せない・・・
☑書きたいことはあるけれど、何をどこから書けばいいか分からない
☑そもそも文章力に自信がない
☑タイトルやデザインはどうすればいいの?
☑電子書籍出版って難しそう
☑そもそも「Amazonでベストセラー1位」なんて簡単に取れないんじゃない?
このようなお悩みを持つ皆さんのご要望にお応えし、ZOOMでのオンラインセミナーを開催します!
セミナー概要
日程:申し込みフォームに希望日時を3つほどご記入ください。
受講料:5,500円(税込み)
受講方法:zoom
受講特典:後日の無料個別相談(通常1時間10,000円となります)
受講人数:個別対応(複数名での参加も対応しています)
講師:太田 吉博
セミナーで学べること
たった2時間で未来が変わるセミナーは、弊社オリジナルのテキスト「電子書籍出版の5STEP」を使い、「電子書籍出版」で集客する方法を学ぶセミナーです。
実際に私が電子書籍を出版し、ベストセラー1位を獲得した経験からお伝えしていきます。
一方的に講義するだけでなく、出版準備ワークシートに書き込みをしていくことで、ビジネスモデルもブラッシュアップさせることができます。
STEP1 企画:Amazonでベストセラー1位を獲得するまでのスケジュール作成
STEP2 執筆:短期間で執筆するためにお役立ちツール
STEP3 外注:実は重要!デザイナーの見つけ方と依頼する時の注意点
STEP4 収益設計:集客するための出版後のポイント
STEP5 登録:経験者だからわかる「これだけは知っておいて!」
ワーク:あなたに合った「電子書籍で稼ぐ」計画書
2時間で全てお伝えするため、かなり濃い内容になりますが、今回はここにこだわりました!
①「すぐできる方法」をお伝えします!
②参加者それぞれに合った「電子書籍で稼ぐ」計画書
③特別特典として後日の無料個別相談
【ご注意ください】
このセミナーは、ただ「電子書籍を出版し、Amazonでベストセラー1位を獲得する」ためだけのものではありません。
出版後に、新規顧客を集め、不労所得としていくためのものです。
単に「電子書籍を出版し、Amazonでベストセラー1位を獲得したい」だけの方には、オススメいたしません。
あなたの知識を必要な方に届け、あなたのサービスが必要な方にご購入いただくためのセミナーなのです。
セミナー参加者の声をご紹介
Amazonで電子書籍を出す手続きか分からなかったため参加しました。
アウトソースを上手に活用する方法が今日のセミナーで印象に残りました。
全工程を自分でやらないようにするのがポイントですね。
専門家は専門知識をどんどん世に出す為に、電子書籍を活用されたら良いと思いました。
電子書籍の出版方法、出版費用、出版効果について悩んでしました。
実際講義を聞いて、意外に費用が安く、ブランディング効果もあることがわかりました。
電子書籍を出版することで、今後の自分のビジネスのブランディングと見込み客リストの獲得に役立ちそうです。
価格に対して充実したセミナー内容でした!
自分の伝えたいことを、求めている方に届けるにはどうしたら良いか?や様々な教室との差別化について悩んでいました。
また、新型コロナウィルス感染症の影響で外出自粛などの状況もあり、今こうした時期にできることを行い、時間を有効に使うために電子書籍の出版に興味を持ちました。
紙媒体でも、電子書籍でも書籍を出版するには、半年いや、初めてのことなら場合によっては1年位は時間を費やすと思っていました。
太田さんは、これまでのご経験がおありなので1ヶ月で仕上がったことと思います。
ですから、自分の場合はその倍かかるも知れませんが、電子書籍なら紙媒体より近寄りやすいということをお話を聞かせて頂いて感じました。
今回のセミナーで教えていただいたことは、自分の伝えたいことを、求めている方に届ける手立てや、様々な教室との差別化に役立てそうです。
体験に基づいた大変わかりやすいお話を聞かせて頂きましまた。
受講して良かったと思える講座でお勧めです。
手軽に出版できる方法を知ることができたらいいなと思っていました。
やっぱり一気に原稿を仕上げるのがいいのだな、という点が今日一番印象に残りました。
出版という行為が安価に実現できそうで、わくわくしています。
なんでも興味が湧いたら、体験者の話を聞いておくのはいいことだと思いましたので、お勧めです。
自分のビジネスの広告、認知の方法を模索していました。
今まで出版というものをイメージできませんでした。
電子出版が広告の一つとして活用できないか、電子出版の実情を知りたかったので参加しました。
実際のタイムラインで電子出版の過程をお聞きできたことが良かったです。
リアルで、大変興味深かったです。
今後電子出版する際にはアドバイザーになってほしいくらいです。
電子出版という一つの武器として活用できればと思っています。
自分の持っているイメージを形にする方法の一つとして電子出版は優れていると感じました。
人生100年 様々なことに挑戦することが自分の人生を輝かせることにつながります。
太田さんが、電子書籍出版を選択した理由を知りたかったのと、出版の経験談を伺いたかったので参加しました。
「出版した先に目的がある場合にはメリットがある。」という話が一番印象に残りました。
「自分のサービスを買ってもらうための本だと思われると悪い印象を与えてそれに伴うレビューもついてしまう」というお話は自分が出版する際には気を付けなければならないと思いました。
実績作りの一つとして電子書籍の出版を検討すると思います。
私でも出版することの可能性について検討してみたかったので参加しました。
少額でも出版出来るのならば、試験的にチャレンジしてみたいと思います。
表紙のデザインの作り方や目次をどう作るかなど参考になりました。
新規事業の立ち上げのためのブランデングやファンを増やす事に今日の話は役立ちます。
電子書籍出版についての具体的なイメージが湧いてきました。